イベント告知&報告

イベント告知&報告 · 18日 3月 2023
「知的障害のある人の自立生活について考える会」(以下「考える会」)では、知的障害のある人の自立生活支援に取り組む支援者、家族等が繋がりをもち、経験や知恵を蓄積し、アイデアや課題を共有していける「場」を作っていきたいと考えています。...
イベント告知&報告 · 25日 1月 2023
「知的障害のある人の自立生活について考える会」(以下「考える会」)では、2022年度もONLINEサロンを偶数月に定期開催してきました。毎回50名から80名(述べ262名)の参加をいただき、知的障害のある人の自立生活についての実践事例の共有と意見交換を積み重ねてきました。...
イベント告知&報告 · 22日 11月 2022
さまざまな経験を経て、2016年から知的障害者の自立生活に関わりはじめ、2021年に重度訪問介護事業所「自立生活支援ヒビノクラシ舎」を設立した児玉さん。そこに今年から合流した市川さん。お二人にそこでの活動で気づいたこと、これから始めようとしていることを話してもらいます。
イベント告知&報告 · 18日 10月 2022
知的障害のある人の自立生活に関わりのある人、これから関わっていきたいと思っている人たちで、情報交換や意見交換など交流をしていくために、考える会ではFacebookグループ(非公開・登録者限定グループ)の運営をしています。...
「知的障害のある人の自立生活について考える」ONLINEシンポジウム2022 リレートーク【自立生活をおくる当事者がオンラインに集う 九州、四国、関西、東海、関東】 
イベント告知&報告 · 01日 7月 2022
企画趣旨 2021年6月にONLINEシンポジウム「知的障害のある人の自立生活について考える」を知的障害のある人の自立生活を考える実行委員会として開催し、その後、会の名称を知的障害のある人の自立生活について考える会とし、隔月での運営会議とONLINEサロンを継続的に実施してきました。その活動の中で、日本各地での知的障害のある人の自立生活実践とつながりをもち、情報や課題の共有化を進めてきています。 本年は表題の通り、自立生活の実践の場をONLINEリレートークでつなぎ、実際に暮らす人、支援する人の声や表情や、暮らしの雰囲気を共有し、知的障害のある人の自立生活を進めていくためのネットワークの確立を狙う企画です。 ■企画内容 【リレートーク】 知的障害のある人の自立生活の各地での様子を当事者、家族、支援者によるリレートークををon-lineでつなぎ、広域での連携や情報共有のプラットホームつくりをすすめていく。 リレートークは、群馬県、東京都、神奈川県、静岡県、京都府、大阪府、三重県、香川県、福岡県など、10か所を紹介(予定)

イベント告知&報告 · 19日 5月 2022
知的障害のある人の自立生活について考える会 第6回ONLINEサロン「重度訪問介護の事例~ホームケア土屋の実践」 日時|2022年6月9日(木)19:00-21:00 *18:50からZOOM入室可能 方式|ZOOMミーティング 参加費|無料 定員 |100名(先着) 【申し込み締め切り|6月8日】 主催|知的障害のある人の自立生活について考える会...
イベント告知&報告 · 05日 4月 2022
4/14(木) 知的障害のある人の自立生活について考える会・第5回ONLINEサロン|お申込みフォーム 知的障害のある人の自立生活について考える会 第5回ONLINEサロン「ひーやんの一人暮らしの紹介―本人から、家族から、支援者から」 日時|2022年4月14日(木)19:00-21:00 *18:50からZOOM入室可能 方式|ZOOMミーティング 参加費|無料 申込みフォーム ...
イベント告知&報告 · 11日 2月 2022
知的障害のある人の自立生活について考える会 第3回ONLINEサロン「コーディネーターの役割と実際」 日  時 2021年12月9日(木)19:00-21:00 プログラム:前半 話題提供、後半 グループセッション 話題提供 廣川 淳平さん(日本自立生活センター JCIL) 聞 き 手 安藤 卓雄さん (知的障害のある人の父親/行政職員)...

イベント告知&報告 · 28日 1月 2022
第4回ONLINEサロン 「テーマ|考える会のこれからについて、みんなで意見交換しましょう」 話題提供 田中恵美子さん(東京家政大学) シンポジュウム「知的障害のある人の自立生活について考える」等に参加された/関心を寄せていただいたみなさん、...

さらに表示する